地域交流会事業
地域の未来と幸せを考える会 第5回 平成31年3月13日(水)


地域のかたと対話がができ、とても良い会となりました。症例を通して、どんなことに困るかを皆で考えることで、困りごとに関して地域住民で力になれる事が多くあることに気付くことができました。
「手先を使って認知症予防」一文字ちぎり絵 講師:桜庭昌代(陶の里 作業療法士)
第4回は作業療法士による、ちぎり絵作品でした。初めて講義ではない内容でしたが、皆さんに楽しんでいただけた様子に私達も嬉しかったです。
またこの様な参加型(作品作りなど)も行っていけたら良いと思っております。どの作品も皆さんの想いの詰まった素敵な作品に仕上がりました。
地域の未来と幸せを考える会 第3回 平成30年11月21日(水)
今回は原医師により「医師が教える認知症介護のポイント」の講話がありました。当日は地域の方々や看護研修
生など多数の参加があり、多いに盛り上がりました。
原先生の「認知症の人がその人らしく生活できること、そして介護者もハッピーであること」そんな認知症観を
伺い、そのためのポイントを教えて頂きました。また質問コーナーでは参加者から積極的に質問があり、認知症
への関心の深さを感じました。認知症の方とその家族が安心し住み慣れた地域で暮らす為に認知症のことを理解
して、地域全体で見守り支えていく事が大切です。私達の会がそのきっかけとなり、集いの場になれればと思い
ます。
地域の未来と幸せを考える会 第2回 平成30年9月14日(金)




第2回は「一人では生活に不安・・・そんなとき慌てないために」をテーマに、
太平地域包括支援センター 唐木頼子様より講演を頂き、地域の皆様と活発な意見交換が
できました。
太平地域包括支援センター 唐木頼子様より講演を頂き、地域の皆様と活発な意見交換が
できました。
日本人は困っている人がいれば多くの人が助けようとするのに、「助けて」と発信する事は苦手なようです。この講演にて「助けて」と言えるような地域環境作りを行うことも大切だと学びました。
この「地域の未来と幸せを考える会」が一つのきっかけになり、
お役にたてれば幸いです。
お役にたてれば幸いです。
地域の未来と幸せを考える会 第1回 平成30年7月12日(木)




平成30年度第1回目がスタートしました。
昨年度の第1回目と比べると倍近くのかたに参加いただき、とても嬉しかったです。
昨年度の第1回目と比べると倍近くのかたに参加いただき、とても嬉しかったです。
前半は健康維持についてのお話をさせていただき、後半参加者の皆さまから
「健康維持のために自分が行っていること」をお話ししていただきました。
想像以上に皆さまが健康維持の活動を継続されている事を知り驚きました。
「健康維持のために自分が行っていること」をお話ししていただきました。
想像以上に皆さまが健康維持の活動を継続されている事を知り驚きました。
全体的に盛り上がった会となり、次回も盛り上がるよう頑張ります!
地域の未来と幸せを考える会 第5回 平成30年3月14日(水)

第5回は「安心して暮らせる地域について皆で考えましょう」というテーマで行いました。
前半は、今年度4回あった講義の振り返りを行いました。後半は地域に対して、
自分でできる事をみんなで考えてみました。
老人会に参加したり、近隣の方とコミュニケーションをとったりと、些細な事が地域づくりに大切である事が分かりました。
自分でできる事をみんなで考えてみました。
老人会に参加したり、近隣の方とコミュニケーションをとったりと、些細な事が地域づくりに大切である事が分かりました。
回を重ねる毎に地域の皆様が介護問題・老後問題を自分自身にとって身近な問題であると感じ、意識が少しずつ変わってきたのを感じました。
来年度もさらに地域の皆様に参加して頂けるように企画をしていきたいと思います。
来年度もさらに地域の皆様に参加して頂けるように企画をしていきたいと思います。
地域の未来と幸せを考える会 第4回 平成30年1月12日(金)



第4回は、事例で知る「自宅で介護を受けながらの生活」をテーマに、陶の里のケアマネージャーから介護保険の考え方や、色々なケースを発表させていただきました。
一人暮らしでも、ご本人が希望すれば住み慣れた自宅で過ごすことも可能です。
そのために、どの様に生活をしたいのかなど、意志を明確にしておく事の大切さを参加いただいた地域の方々と共有することができ、また介護について身近に考える良い機会となりました。
そのために、どの様に生活をしたいのかなど、意志を明確にしておく事の大切さを参加いただいた地域の方々と共有することができ、また介護について身近に考える良い機会となりました。
地域の未来と幸せを考える会 第3回 平成29年11月22日(水)


第3回は、はら内科クリニック院長の原 淳一先生のお話しを伺いながら、皆さんと一緒に「延命治療」について考えました。
「終活」という言葉をよく耳にするようになり、死を語ることがタブー視されなくなっています。
家族・友人などと、どんな最期を迎えたいか話し合っておくこともいいのではないでしょうか。
家族・友人などと、どんな最期を迎えたいか話し合っておくこともいいのではないでしょうか。
ご参加くださった皆さん、活発な意見交換をありがとうございました。
地域の未来と幸せを考える会 第2回 平成29年9月8日(金)


第2回は「自分たちが住む地域の資源や活動を知る」のテーマで開催しました。
「ふれあいセンターわきのしま」の会長 竹内寛様より貴重な講演を頂いて、地域の皆様と
日頃思っている地域の現状やこれからについて語り合う事ができたと思います。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
「ふれあいセンターわきのしま」の会長 竹内寛様より貴重な講演を頂いて、地域の皆様と
日頃思っている地域の現状やこれからについて語り合う事ができたと思います。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
地域の未来と幸せを考える会 第1回 平成29年7月5日(水)
弊社は昨年度より地域の皆様との交流事業として、「心ゆたかな老後を考える会」を
企画・運営してまいりました。
企画・運営してまいりました。
今年度は、より幅広く町内の皆様に参加して頂く事を目的に、会の名前を一新し、
「地域の未来と幸せを考える会」を企画しました。
「地域の未来と幸せを考える会」を企画しました。

地域の皆様と和やかな雰囲気のなか行えました。
一人でも安心して暮らせるための地域づくりを、まずは自分や回りを知ることから、
皆様と一緒に始めていきたいと思っています。
一人でも安心して暮らせるための地域づくりを、まずは自分や回りを知ることから、
皆様と一緒に始めていきたいと思っています。


~今後の予定~
第2回 平成29年9月8日(金)
「自分達が住む地域の資源や活動を知る」
「自分達が住む地域の資源や活動を知る」
第3回 平成29年11月22日(水)
「地域で最後まで生ききる」
「地域で最後まで生ききる」
第4回 平成30年1月12日(金)
「事例で知る自宅で介護を受けながらの生活」
「事例で知る自宅で介護を受けながらの生活」
第5回 平成30年3月14日(水)
「安心して暮らせる地域について皆で考えましょう」
「安心して暮らせる地域について皆で考えましょう」